こんにちは!ほーです(・∀・)
洗濯機の周りのほこり・・・
皆様はどうやって防いでますか?
防水パンや排水ホース、洗濯機の横や下にある微妙な隙間。
手が届きにくく蓄積されたほこり・・・
重い洗濯機を動かさなければならず、掃除がとても大変です。
何か対策がないかと検索してみたところ、様々な方法やアイテムまで販売されていることを知りました(^^)
サイズが合えば、便利なカバーまで販売されています。
|
今回は日々の掃除を楽にするため、プラダンとリメイクシートを使って防水パンカバーを作ることにしました!
プラダンでカバーを自作!
問題の場所はここです!
この隙間・・・!
洗濯機購入と同時に、隙間埋めも施してほしいものです(笑)
ここにカバーを作るため、購入したものはこちら!
プラダンとリメイクシート、そしてグルーガンです。
リメイクシートはダイソーでかわいいのを見つけました(^^)
木で作る方法もありますが、湿気が溜まるのでプラスチックがおすすめです。
各隙間のサイズを測って、プラダンを切る!
リメイクシートを貼る!
グルーガンでつなぎ合わせる!
と言う作業を繰り返します。
すると・・・
ビフォー
アフター!
何ということでしょう!
インテリア(?)にも合っていて洗濯機がオブジェのように(笑)
各所の微妙な隙間も、ばっちり埋まりました。
コンセントは発砲スチロールレンガを通して、上にリメイクシートを貼りました。
手が届きにくい場所は、そもそもほこりが溜まらないようにすれば良いのです。
防水パンや排水口は、日常の景色的にも良いとは言えない(笑)
ので、見た目にも可愛く満足いくものができました。
ほこりを防いで掃除も楽々!
プラダンを使えば簡単にしっかりとたカバーを作ることができます!
販売されているカバーのサイズが合わない、ぴったりしたカバーを付けたいと思ったら ぜひ試してみてください(^^)
生活の工夫、豆知識ものせています!