【車のフォグランプ】使い方と正しいタイミング 意味は?

こんにちは!ほーです(・∀・)

車に乗っているみなさん!フォグランプを正しく使っていますか?

今日はフォグランプの正しいタイミングに付いて追及していきます。

 

 

フォグランプ

オレンジや白が一般的な色ですが、青やピンクといったファッションフォグランプもあります。そうしたフォグランプをかっこいいからという理由でつけっぱなしにしているのは、実はマナー違反です。

特に交通量の多い都会では、対向車が眩しくて危ないのです。

 

フォグは英語でという意味で、文字通り霧の時などに点灯させるのが正しい使い方です。

 

視界不良フォグランプ

正しい使用タイミングとしては、視界が悪い時に使うもの。

霧以外にも、暗く狭い道、大雨時や白線がわかりにくい道など、足元やサイドを広く点灯させるためにあります。

特に視界が悪い道では、対向車とのすれ違いが危険なので、自分の車の存在をアピールするのにも使われます。

リアフォグランプ

リアフォグランプ

フォグランプはフロント部分だけではありません。

リアフォグランプというものもあります。リアフォグは、フロントフォグと同様に視界不良の時に点灯させます。

前方が見えづらい時など、後続車へ自車の存在を知らせることで、追突防止にも役立ちます。

最近ではリアフォグランプが標準装備されています。しかしこのリアフォグは、視界良好の晴れた日に点灯しっぱなしになっていると、もの凄く眩しいのです。

後続車が迷惑かつ危険にもつながるので、視界不良時以外は切っておくのがマナーです。

 

違反になる?

フォグランプの付けっぱなしでは、取り締まりや罰則はありません

しかし、使用タイミングを間違えると他車とトラブルに発展してしまうこともあります。

あくまでマナーの問題になるので、正しいタイミングで気を付けて使用しましょう。

ファッションフォグランプ

ちなみにファッションフォグランプでは車検は通りません。

明るさにも規定があり、黄色~白の3000K~7000Kだそうです。

それ以上だと青が強いため規定外になってしまいます。車検の場合は注意が必要です。

 

フォグランプを必要ない道路で付けていると、対向車からは眩しく目にライトが焼き付き、しばらく『残像』として部分的に見えにくい現象が起こります。

事故の元にもなりかねませんので、使用タイミングを間違えないよう気を付けてフォグランプを点灯させましょう!

スポンサーリンク